トップページ > ODA > 令和2年度のODA案件

ODA

令和3年度のODA案件

最近のODA動向 |  令和3年度  | 令和2年度  |  令和元年(平成31年)度  |  平成30年度  | 平成29年度  | 平成28年度 | 平成27年度 | 平成26年度 | 平成25年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度

令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和4年3月15日)

令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和4年3月15日)
令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和4年3月15日)
令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和4年3月15日)
令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和4年3月15日)

3月15日、倉光駐モロッコ大使は、令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力の実施に際し、被供与団体2団体の代表者とともに、モロッコ政府設備・水利省、内務省、経済・財政省の代表者臨席の下で贈与契約(G/C)に署名を行いました。

令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和4年3月15日)

 

 

案件名:ティディリ村タズルト集落飲料水供給計画

 - 供与限度額:82,374ユーロ(9,967,254円)

 - 実施団体:アルマナル開発協会

 - 事業内容:モロッコ南東部のワルザザド県ティディリ村タズルト集落において、配水管新設及び既存配水管取り換え工事(合計3,133m)及びポンプとソーラーパネル調達、設置小屋建設を行うことで、同地域住民(約850人)に安全な飲料水を安定的に供給する。

令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和4年3月15日)


案件名:ティズグザウイン村潜水道路建設計画
 - 供与限度額:76,500ユーロ(9,256,500円)

 - 実施団体:ドゥドゥラル開発協力協会

 - 事業内容:モロッコ南西部のタルダント県ティズグザウイン村と隣接するアズラル村を接続する生活道路(32km)上、涸れ川(ワジ)を横断する延長100mのコンクリート製の潜水道路を整備することにより、両村25集落の住民(約7,100人)の安全な移動の確保と生活道路の安定的な利用を可能とする。

UN Women及びモロッコ海洋漁業庁実施プロジェクト成果発表会(令和4年2月17日)

2月17日、アガディールにおいて、国連女性機関(UN Women)及びモロッコ海洋漁業庁は日本政府の財政支援により実施する「モロッコにおける最も脆弱な地域に居住する女性漁民及び女性海藻採取民に対する基礎的及び持続可能な資源へのアクセス改善」の成果発表会を開催し、当館館員も参加しました。
本発表会では、女性漁民による海洋資源へのアクセスを改善するための活動の豊かな成果が発表され、国連女性機関(UN Women)、モロッコ政府、スース・マッサ地域圏、女性漁民組合の代表者がその成果を賞賛しました。発表会後、本案件対象サイトの1つであるティゲルトで女性漁民と意見交換をしました。

UN Women及びモロッコ海洋漁業庁実施プロジェクト成果発表会(令和4年2月17日)
UN Women及びモロッコ海洋漁業庁実施プロジェクト成果発表会(令和4年2月17日)
UN Women及びモロッコ海洋漁業庁実施プロジェクト成果発表会(令和4年2月17日)
UN Women及びモロッコ海洋漁業庁実施プロジェクト成果発表会(令和4年2月17日)

篠塚大使のワークショップ「難民・移民の精神衛生に関する省察」開始式典出席(令和3年12月29日)

12月29日、篠塚大使は、国連機関が日本政府の財政支援により実施する案件「モロッコにおける難民・移民の子供と若者の保護及びエンパワーメント」及び「難民にとって新規受入れ国であるモロッコにおいて尊厳ある生活の再構築支援のための保護と援助」の一環としてモロッコ家族計画協会(AMPF)が開催したワークショップ「難民・移民の精神衛生に関する省察」の開始式に出席しました。
本ワークショップでは、モロッコにおける難民・移民の生活環境の改善のために、強制移住や政府による弾圧、新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延による自立的生活における困難で大きなストレスを受けた難民・移民の精神衛生の状況を分析し、その処方箋の確立することが目的とされています。

篠塚大使のワークショップ「難民・移民の精神衛生に関する省察」開始式典出席(令和3年12月29日)
篠塚大使のワークショップ「難民・移民の精神衛生に関する省察」開始式典出席(令和3年12月29日)
篠塚大使のワークショップ「難民・移民の精神衛生に関する省察」開始式典出席(令和3年12月29日)
篠塚大使のワークショップ「難民・移民の精神衛生に関する省察」開始式典出席(令和3年12月29日)

UNDP及びモロッコ・ウラマー協会実施プロジェクト国際会議(令和3年12月15日)

12月15日、国連開発計画(UNDP)及びモロッコ・ウラマー協会は日本政府の財政支援により実施する「モロッコにおける若年層のオンラインでの過激主義化対策プロジェクト」の成果について発表する国際会議を開催し、大使館員も参加しました。
本会議では、サイバースペースでの若年層の過激主義化のリスクへの対策における活動の豊かな成果が発表され、各国大使、世界的な専門家、大学教員、市民社会のメンバーからなる出席者がその成果を賞賛しました。

UNDP及びモロッコ・ウラマー協会実施プロジェクト国際会議(令和3年12月15日)
UNDP及びモロッコ・ウラマー協会実施プロジェクト国際会議(令和3年12月15日)
UNDP及びモロッコ・ウラマー協会実施プロジェクト国際会議(令和3年12月15日)
UNDP及びモロッコ・ウラマー協会実施プロジェクト国際会議(令和3年12月15日)

篠塚大使のタウナト県訪問(令和3年11月30日)

6月13日、篠塚大使は、平成26年度草の根人間の安全保障無償資金協力「シディ・エル・マクフィ村オリーブ・オイル製造所建設計画」で建設された施設の引渡式に出席するために、タウナト県を訪問しました。引渡式に先立って、篠塚大使は、ダハ・タウナト県知事と会談しました。本計画で供与された製造所により近代的で機械化されたオリーブ・オイル製造で住民が増収の機会を得ることができ、同地域の経済社会開発に寄与することが期待されます。

篠塚大使のタウナト県訪問(令和3年11月30日)>
篠塚大使のタウナト県訪問(令和3年11月30日)
篠塚大使のタウナト県訪問(令和3年11月30日)
篠塚大使のタウナト県訪問(令和3年11月30日)
篠塚大使のタウナト県訪問(令和3年11月30日)
篠塚大使のタウナト県訪問(令和3年11月30日)

篠塚大使のメクネス府訪問(令和3年11月29日)

11月29日、篠塚大使は、平成29年度草の根人間の安全保障無償資金協力「ムハヤ村特別支援学級用教室棟新設計画」で建設された教室建物の引渡式に出席するために、メクネス府を訪問しました。引渡式に先立って、篠塚大使は、サッバール・メクネス府知事と会談しました。本計画で供与された教室建物が、特別支援学級に通う同地域住民の障害者の学習環境を改善することが期待されます。引渡式には、日本の島根大学で学び、現在ムハヤ村で英語教師として活躍している元国費留学生も駆けつけてくれました。

篠塚大使のメクネス府訪問(令和3年11月29日)
篠塚大使のメクネス府訪問(令和3年11月29日)
篠塚大使のメクネス府訪問(令和3年11月29日)
篠塚大使のメクネス府訪問(令和3年11月29日)

草の根文化無償資金協力:東西財団向け電子ピアノ引渡式(令和3年11月25日)

11月25日、篠塚大使は、ラバト市内の東西財団本部で開催された平成29年度草の根文化無償資金協力「難民・移民のための東西財団楽器整備計画」で供与された電子ピアノ7台の引渡式に出席しました。
東西財団は、モロッコにおける文化活動を推進するとともに、当地のUNHCR事務所と協働して、モロッコ到来の難民・移民の生活環境を改善する活動を精力的に実施しています。本案件により供与された電子ピアノが、音楽教育やコンサート等のイベントでモロッコ人及び難民・移民にとって豊かな文化に接する機会を得ることができ、モロッコにおける音楽文化の更なる普及に貢献することが期待されます。

草の根文化無償資金協力:東西財団向け電子ピアノ引渡式(令和3年11月25日)
草の根文化無償資金協力:東西財団向け電子ピアノ引渡式(令和3年11月25日)
草の根文化無償資金協力:東西財団向け電子ピアノ引渡式(令和3年11月25日)
草の根文化無償資金協力:東西財団向け電子ピアノ引渡式(令和3年11月25日)
草の根文化無償資金協力:東西財団向け電子ピアノ引渡式(令和3年11月25日)

令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和3年9月14日)

令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和3年9月14日)
令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和3年9月14日)

9月14日,篠塚駐モロッコ大使は、令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力の実施に際し、被供与団体2団体の代表者とともに、モロッコ政府外務省、内務省、農業省、国民相互扶助委員会の代表者臨席の下で贈与契約(G/C)に署名を行いました。

令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和3年9月14日)

 

 

案件名:クサール・タズナクト農業用水路整備計画

 - 供与限度額:46,584ユーロ(5,636,664円)

 - 実施団体:アルジド農業協同組合

 - 事業内容:モロッコ南東部のエラシディア県ムダグラ村クサール・タズナクト集落の住民が、農業用水を安定的に利用できるようにするため、コンクリート製の側溝(950m)を整備する。

令和2年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (令和3年9月14日)


案件名:タマルクト村女子学生寄宿舎増築計画
 - 供与限度額:75,999ユーロ(9,195,879円)

 - 実施団体:ダール・タリブ・タマルクト協会

 - 事業内容:モロッコ南西部のタルダント県タマルクト村アイト・タレブ集落にある中学校について、同村及び近隣2村(タフラウテン村及びメフロウフ村)から同校に就学する女子学生の教育環境を改善するため、既存の平屋寄宿舎1棟を2階建てに増築する(増築床面積206.15m2)。

篠塚大使のUNDP及びモロッコ・ウラマー協会実施プロジェクト研修開始式出席(令和3年7月15日)

7月15日、篠塚大使は、国連開発計画(UNDP)及びモロッコ・ウラマー協会が日本政府の財政支援により実施する「モロッコにおける若年層のオンラインでの過激主義化対策プロジェクト」の研修開始式に出席しました。
本研修では、市民社会から選ばれた40人の若者を含む120人がインターネット及びSNSを利用したオンラインでの若年層の過激主義化のリスクへの対策について啓発の手法を学ぶこととなります。

Cérémonie de lancement des ateliers de formation dans le cadre du Projet en partenariat avec le PNUD et la Rabita Mohammadia des Oulamas _15/07/2021
Cérémonie de lancement des ateliers de formation dans le cadre du Projet en partenariat avec le PNUD et la Rabita Mohammadia des Oulamas _15/07/2021
Cérémonie de lancement des ateliers de formation dans le cadre du Projet en partenariat avec le PNUD et la Rabita Mohammadia des Oulamas _15/07/2021

篠塚大使のUNHCR実施プロジェクト開始式典出席(令和3年4月7日)

4月7日、篠塚大使は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が日本政府の財政支援により実施する新規案件「難民にとって新規受入れ国であるモロッコにおいて尊厳ある生活の再構築支援のための保護と援助」の開始式に出席しました。
本プロジェクトでは、コロナに伴うモロッコの衛生緊急事態により社会経済活動が大幅に制限されている難民がモロッコでの自立的生活の再構築を支援するとともに、人道的な保健医療援助を供与することが目的とされています。

Cérémonie de lancement d’un Projet en partenariat avec UNHCR au Maroc _07/04/2021
Cérémonie de lancement d’un Projet en partenariat avec UNHCR au Maroc _07/04/2021
Cérémonie de lancement d’un Projet en partenariat avec UNHCR au Maroc _07/04/2021