平成25年度のODA案件
最近のODA動向 | 平成29年度 | 平成28年度 | 平成27年度 | 平成26年度 | 平成25年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度
平成24年度対モロッコ次世代自動車ノン・プロジェクト無償引渡式 (平成26年3月19日)




3月19日、黒川大使は、ラバトのエネルギー・鉱山・水利・環境省で、アマラ エネルギー・鉱山・水利・環境大臣とともに、平成24年度ノン・プロジェクト無償によってモロッコ政府に供与された、クリーンディーゼル車(Mazda6、Mazda CX-5)の引渡式を主催しました。
本件は平成24年度に書簡の交換が行われたノン・プロジェクト無償資金協力案件(供与額5億円)で、これによって購入されたクリーンディーゼルの乗用車(Mazda6)131台と四駆車39台(Mazda CX-5)が政府機関や公的機関の31施設に配属される予定です。
平成25年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (平成26年3月17日)


3月17日(月曜日)、モロッコ王国の首都ラバトにおいて、草の根・人間の安全保障無償資金協力における2案件に関して、黒川恒男駐モロッコ大使と被供与団体であるローカルNGOの代表者とが贈与契約(G/C)に署名をしました。同署名式には、ナディラ・エル=ゲルマイINDH全国調整担当官(知事)はじめ、関連省庁の代表者も出席しました。

- アイン・シュワタル村用水路改修計画 (フィギグ県)
供与限度額 : 75,227ユーロ (約841,500ディルハム)
実施団体 : ギール川流域開発・環境保護協会 - Association Bassin Guir de développement et protection de l'environnement
事業内容 : 水路の側壁300m分の防壁工事により、農業用水の安定的供給に貢献。

- アイト・バハ高校教室整備計画 (シュトカ・アイト・バハ県)
供与限度額 : 55,744ユーロ (約623,553ディルハム)
実施団体 : アイト・バハ高校保護者協会 - Association des mères, parents et tuteurs des élèves du Lycée qualifiant Ait Baha
事業内容 : アイト・バハ高校の新教室棟の2階部分に教室を整備し、教室の過密状況を緩和し、教育環境を改善するとともに、将来の生徒数増加に備える。
第三国研修「母子保健」 (平成26年3月3日)


3月3日、黒川大使は、ラバトの国立保健学院(ENSP)がJICAの支援を得て実施した、サブサハラ・アフリカをはじめとする仏語圏諸国等の保健行政責任者向け研修の開講式に出席しました。
第三国研修「港湾運営管理」 (平成26年2月21日)





2月21日、黒川大使は、カサブランカの港湾公社(ANP)および港湾研修所(IFP)がJICAの支援を得て実施した、サブサハラ・アフリカをはじめとする仏語圏諸国等の技術者向け研修の閉講式に出席しました。
モロッコに対する円借款「基礎教育セクター支援事業」に関する書簡の交換 (平成25年12月6日)

12月6日(金曜日)、モロッコ王国の首都ラバトにおいて、黒川恒男駐モロッコ大使とモハメッド・ブーサイド経済・財政大臣との間で、総額88億9,900万円を限度とする円借款「基礎教育セクター支援計画」に関する書簡の交換が行われました。
本事業は、モロッコ政府が進める基礎教育セクター開発政策への財政支援、及び、地方農村部の中学校施設(学生寮併設)の新設を行うもので、同国の教育分野における格差是正を図り、もって、社会開発及び経済発展に寄与することを目的としています。
平成23年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「女性と子供のための社会センター建設計画」開所式 (平成25年11月13日)


11月13日(水)、黒川大使はマラケシュ市ハイ・モハマディ区で、草の根無償資金協力、「人間開発のための国家イニシアティブ(INDH)」、外国NGOの共同の支援で建設された、女性と子供のための社会センター開所式に出席しました。
このセンターは今後、地域の女性を対象に情報処理、理容技術、保育技術等の職業訓練、識字教室を実施し、女性達の自立を支援することになっています。
平成22年度無償資金協力「高アトラス地域における洪水予警報システム構築計画」引渡式 (平成25年11月12日)


11月12日(火)、黒川大使はアル・ハウズ県で、無償資金協力によって整備されたウリカ川・レラヤ川の洪水被害防止のための水位測定・警報システムの引渡を行いました。
ウリカ渓谷は観光客も多く訪れる場所ですが、高アトラス山脈での豪雨によって洪水が頻繁に起こっています。新たなシステムによって早期避難警報の発令が可能になり、洪水時の被害抑制が期待されます。
平成19年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「タルガ・ヌトゥシュカ地区女性活動センター建設計画」視察 (平成25年11月11日)




11月11日(月)、黒川大使はシュトカ・アイト・バハ県タルガ・ヌトゥシュカ村に草の根無償資金協力によって建設された女性活動センターを訪問しました。
このセンターでは、地域の女性組合がアルガン・オイル製品の製造・販売、洋裁・刺繍作品の制作、女性を対象にした識字教室を行っています。
平成23年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「レジト集落飲料水供給計画」引渡式 (平成25年11月11日)


11月11日(月)、黒川大使はシュトカ・アイト・バハ県タルガ・ヌトゥシュカ村レジト集落で、草の根無償資金協力によって整備された、集落の飲料水供給システム(貯水槽、導水管、共同水栓)の引渡を行いました。
平成24年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「シディ・アブデラ・エルブシュアリ村道路整備計画」引渡式 (平成25年11月11日)


11月11日(月)、黒川大使はシュトカ・アイト・バハ県シディ・アブデラ・エルブシュアリ村で、草の根無償資金協力によって整備された道路の引渡を行いました。
水産物開発技術センター訪問 (平成25年11月10日)


11月10日(日)、黒川大使はアガディールにある水産物開発技術センターを訪問しました。
同センターでは、我が国の無償資金協力によって設置された機材等を使って、水産分野の民間企業活動に役立てるため、水産物の品質検査や加工技術研究が行われています。
アガディール水産高等学院訪問 (平成25年11月10日)


11月10日(日)、黒川大使はアガディールにある水産高等学院(ISPM)を訪問しました。
同学院では、我が国の無償資金協力によって設置された機材等を使って、水産物の品質検査と加工に関する人材育成が行われています。