トップページ > 大使館案内 > 大使館ニュース

大使館案内

大使館ニュース

最近のニュース |  平成29年 | 平成28年 | 平成27年 | 平成26年 | 平成25年 | 平成24年 | 平成23年 | 平成22年

花谷大使によるエル・モサッリ連帯・社会開発・平等・家族大臣表敬

11月22日,花谷大使はエル・モサッリ連帯・社会開発・平等・家族大臣を表敬訪問し,協力関係の強化について意見交換を行いました。

花谷大使によるエル・モサッリ連帯・社会開発・平等・家族大臣表敬

花谷大使のJTEKT及び富士機工(株)タンジェ工場開所式典への出席(令和元年10月9日)

10月9日,花谷大使は,タンジェ・オートモーティブ・シティ内にて行われたJTEKT及び富士機工(株)タンジェ工場開所式典に出席しました。同式典には,エル・フェルダウス産業・投資・貿易・デジタル経済大臣付投資担当閣外大臣及びムヒディア・タンジェ・テトゥアン・アルホセイマ地域圏知事らが出席しました。

花谷大使のJTEKT及び富士機工(株)タンジェ工場開所式典への出席(令和元年10月9日)

「アラブ・アジア人口開発議員会議」への日本国会議員の参加(令和元年9月18日~20日)

9月18日から20日まで,ラバト及びカサブランカにおいて「ICPD+25に向けたアラブ・アジア人口開発議員会議」が開催され,日本から増子輝彦参議院議員及び末松義規衆議院議員が参加しました。

「アラブ・アジア人口開発議員会議」への日本国会議員の参加(令和元年9月18日~20日)
「アラブ・アジア人口開発議員会議」への日本国会議員の参加(令和元年9月18日~20日)
「アラブ・アジア人口開発議員会議」への日本国会議員の参加(令和元年9月18日~20日)

日・モロッコ友好議連のタンジェ訪問(令和元年9月10,11日)

9月10日及び11日,中曽根弘文参議院議員が会長を務める日・モロッコ友好議員連盟の議員団はタンジェを訪問しました。
この訪問で,中曽根参議院議員,羽田参議院議員,鶴保参議院議員,渡辺参議院議員で構成された議員団は,ムヒディア・タンジェ・テトゥアン・アルホセイマ地域圏知事,アラミ・タンジェ・テトゥアン・アルホセイマ地域圏議会第三副議長と会談しました。同議員団は,タンジェ地中海新港(MED)及び矢崎モロッコを視察するとともに,LGV(アル・ボラーク号)に乗車してラバトに戻りました。

日・モロッコ友好議連のタンジェ訪問(令和元年9月10,11日)
日・モロッコ友好議連のタンジェ訪問(令和元年9月10,11日)
日・モロッコ友好議連のタンジェ訪問(令和元年9月10,11日)

日・モロッコ友好議連のモロッコ訪問(令和元年9月8~12日)

9月8日から12日,中曽根弘文参議院議員が会長を務める日・モロッコ友好議員連盟の議員団はモロッコ参議院の招待により、モロッコを訪問しました。
この訪問の際に,中曽根議員,羽田参議院議員,鶴保参議院議員,森参議院議員,渡辺参議院議員で構成された議員団は,エル・オトマニ首相,エル・アラミ産業・投資・貿易・デジタル経済大臣,カユーフ参議院第一副議長,エル・マルキ衆議院議長,衆参両院のモロッコ・日本友好議員連盟メンバーと会談しました。会談では、両国の議会間交流や二国間関係の強化について話し合いました。

日・モロッコ友好議連のモロッコ訪問(令和元年9月8~12日)
日・モロッコ友好議連のモロッコ訪問(令和元年9月8~12日)
日・モロッコ友好議連のモロッコ訪問(令和元年9月8~12日)

2019年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(令和元年7月25日)

7月25日、花谷大使は、「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)」の枠組にて今年選抜されたモロッコにおける第5期合格生1名を大使公邸に招き、壮行会を開催しました。
日本に出発する合格生の健闘と活躍を願っています!

2019年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(令和元年7月25日)
2019年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(令和元年7月25日)
2019年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(令和元年7月25日)

花谷大使のバクーシュ・アラブ・マグレブ連合(AMU)事務局長表敬訪問(令和元年7月23日)

7月23日,花谷大使はバクーシュ・アラブ・マグレブ連合(AMU)事務局長を表敬し,アラブ・マグレブ地域の情勢について意見交換を行いました。同事務局長は,来る8月28日から30日に横浜で開催されるTICAD7サミットに地域機関の代表として出席します。

花谷大使のバクーシュ・アラブ・マグレブ連合(AMU)事務局長表敬訪問(令和元年7月23日)

花谷大使のメズアール・モロッコ経団連(CGEM)会長表敬訪問(令和元年7月15日)

7月15日,花谷大使はメズアール・モロッコ経団連(CGEM)会長を表敬し,来る8月28日から30日に横浜で開催されるTICAD7サミットを契機とした二国間の経済関係の更なる推進のための意見交換を行いました。

花谷大使のメズアール・モロッコ経団連(CGEM)会長表敬訪問(令和元年7月15日)

花谷大使のUNDP及びDGAPR実施プロジェクト署名式典出席(令和元年7月10日)

7月10日、花谷大使は,国連開発計画(UNDP)及びモロッコ刑務所管理・社会復帰総本部(DGAPR)が日本政府の財政支援により実施する「モロッコにおける若年層の再統合及び新たな都市暴力現象への対策プロジェクト」の署名式に出席しました。
本プロジェクトでは,若年層の受刑者を取り巻く環境が改善され,適切な社会復帰が支援されること,都市暴力現象に対する若者から若者への啓発活動が促進されることで,社会の安定化に貢献することが目的とされています。

花谷大使のUNDP及びDGAPR実施プロジェクト署名式典出席(令和元年7月10日)

自衛隊記念日レセプションの開催(令和元年7月4日)

7月4日,花谷大使は公邸にて自衛隊記念日レセプションを開催しました。このレセプションには,モロッコ軍を始めとする政府関係者,各国大使,各国駐在武官など多くの関係者が参加しました。

自衛隊記念日レセプションの開催(令和元年7月4日)
自衛隊記念日レセプションの開催(令和元年7月4日)

国費留学生壮行レセプションの開催(平成30年3月7日)

3月7日,花谷大使は公邸にて国費留学生壮行レセプションを開催しました。このレセプションには,政府関係者,大学等高等教育機関関係者,帰国留学生ら約50名が参加しました。今年は3名が研究留学生として帯広畜産大学,京都大学及び東京工業大学の修士課程又は博士課程で学び,また1名は東京外国語大学で日本語を履修した後学部留学生として理学を学びます。4名の留学生の活躍を期待しております。

国費留学生壮行レセプションの開催(平成30年3月7日)
国費留学生壮行レセプションの開催(平成30年3月7日)
国費留学生壮行レセプションの開催(平成30年3月7日)

平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (平成31年3月29日)

平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (平成31年3月29日)
平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (平成31年3月29日)

3月29日,花谷駐モロッコ大使は,平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力の実施に際し,被供与団体2団体の代表者とともに,ネジュミ保健省次官,エル・ジャブリ内務省協力・分析担当知事,ムーナアム政府事務総局組織局長ほか関係者臨席の下で贈与契約(G/C)に署名を行いました。

平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (平成31年3月29日)

 

 

案件名:ラバト市眼科検診及び眼鏡加工機材整備計画

 - 供与限度額:45,208ユーロ(5,605,792円)

 - 実施団体:モロッコ失明予防協会

 - 事業内容:ラバト市内モロッコ失明予防協会の眼科センターにおいて,眼科検診機器および眼鏡加工機材を供与することによって,より多くの市民への正確な眼科検診の提供による眼病の早期発見と失明予防,眼鏡提供による日常生活や学習の向上に資する。

平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (平成31年3月29日)


案件名:ティグリグラ村未舗装道路整備計画
 - 供与限度額:78,350ユーロ(9,715,400円)

 - 実施団体:ティグリグラ村学校送迎協会

 - 事業内容:ティグリグラ村タバドウト地域6集落(人口1,326人)の未舗装道路6.5キロ区間を整備することによって,住民の生活基盤環境の改善を図るもの。本件実施により,対象集落の生徒(239人)の学校送迎環境改善にもつながり,教育を含む生活の質の格差是正が期待される。さらに,輸送車両や救急車の進入が容易になることで,病人の搬送リスクが低減され,医療面・物流面における生活の質の向上が見込まれる。

「モロッコ人写真家による日本写真展」オープニング・セレモニーの開催

2月5日,花谷大使は,文化・コミュニケーション省内モハメッド・エル・ファシ・ギャラリーにて,2月6日から開催される「モロッコ人写真家による日本写真展」に先立ち,オープニング・セレモニーを実施しました。
写真展は2月14日まで(日曜・月曜を除く10時から18時まで,入場無料)開催しています。

「モロッコ人写真家による日本写真展」オープニング・セレモニーの開催
「モロッコ人写真家による日本写真展」オープニング・セレモニーの開催
「モロッコ人写真家による日本写真展」オープニング・セレモニーの開催

天皇誕生日祝賀レセプションの開催

11月29日,花谷大使は大使公邸において天皇誕生日祝賀レセプションを開催しました。400名近くの招待客が集い,天皇陛下の85歳の誕生日を祝いました。

第8回全アフリカ市町村長サミットへの参加
第8回全アフリカ市町村長サミットへの参加

第8回全アフリカ市町村長サミットへの参加

11月20日から24日,マラケシュで第8回全アフリカ市町村長サミット(3年に1回開催)が開催されました。このサミットには,日本から五十嵐つくば市長及び小林横浜市副市長が参加しました。花谷大使も20日に行われた開会式に参加しました。

第8回全アフリカ市町村長サミットへの参加
第8回全アフリカ市町村長サミットへの参加
第8回全アフリカ市町村長サミットへの参加

アブデラティフ・ゲラウィ氏に対する叙勲伝達式

10月5日,アブデラティフ・ゲラウィ氏に対する叙勲伝達式が大使公邸において開催されました。
モロッコ・日本友好協会会長で元エネルギー・鉱山大臣でもあるアブデラティフ・ゲラウィ氏は,日本・モロッコ間の友好親善及び相互理解促進へ寄与された功績により,旭日中綬章を受章されました。

アブデラティフ・ゲラウィ氏に対する叙勲伝達式
アブデラティフ・ゲラウィ氏に対する叙勲伝達式
アブデラティフ・ゲラウィ氏に対する叙勲伝達式

花谷大使及びラアラジ文化・コミュニケーション大臣による国際交流基金事業「ウィンターガーデン」視察

9月13日,花谷大使は,文化・コミュニケーション省内モハメッド・エル・ファシ・ギャラリーにて開催されている平成30年度国際交流基金事業巡回展「ウィンターガーデン」を視察しました。翌14日には,ラアラジ文化・コミュニケーション大臣も視察に訪れました。
ウィンターガーデンは9月26日まで開催しています。

花谷大使及びラアラジ文化・コミュニケーション大臣による国際交流基金事業「ウィンターガーデン」視察
花谷大使及びラアラジ文化・コミュニケーション大臣による国際交流基金事業「ウィンターガーデン」視察
花谷大使及びラアラジ文化・コミュニケーション大臣による国際交流基金事業「ウィンターガーデン」視察

「イリクミス集落飲料水供給計画」飲料水供給システムの引渡式(平成30年9月5日)

9月5日,花谷大使は,平成27年度度草の根人間の安全保障無償資金協力「イリクミス集落飲料水供給計画」で設置した飲料水供給システムの引渡式に出席しました。日本政府のほか,イリクミス開発協力協会,日本たばこインターナショナル(JTI)が出資したこのシステムは同集落と近隣集落の住民1,400名に安定的に飲 料水を供給します。住民によると,水の安定的な確保により生活が大きく改善したということです。
飲料水供給システムが同地域の発展に役立つことを期待します。

「イリクミス集落飲料水供給計画」飲料水供給システムの引渡式(平成30年9月5日)
「イリクミス集落飲料水供給計画」飲料水供給システムの引渡式(平成30年9月5日)
「イリクミス集落飲料水供給計画」飲料水供給システムの引渡式(平成30年9月5日)
「イリクミス集落飲料水供給計画」飲料水供給システムの引渡式(平成30年9月5日)
「イリクミス集落飲料水供給計画」飲料水供給システムの引渡式(平成30年9月5日)
「イリクミス集落飲料水供給計画」飲料水供給システムの引渡式(平成30年9月5日)

「シディ・アブデラ・エル・ブシュアリ村アフド集落道路整備計画」山道の引渡式(平成30年9月5日)

9月5日,花谷大使は,平成27年度度草の根人間の安全保障無償資金協力「シディ・アブデラ・エル・ブシュアリ村アフド集落道路整備計画」で整備した2.7kmの山道の引渡式に出席しました。日本政府のほか、イマザリン・ルヒル開発協会、村、日本たばこインターナショナル(JTI)が出資して完成した山道が、住民の市場,病院,学校などへのアクセス向上のために活用され、同地域の商業、教育、保健分野の発展に裨益していくことを期待します。

「シディ・アブデラ・エル・ブシュアリ村アフド集落道路整備計画」山道の引渡式(平成30年9月5日)
「シディ・アブデラ・エル・ブシュアリ村アフド集落道路整備計画」山道の引渡式(平成30年9月5日)
「シディ・アブデラ・エル・ブシュアリ村アフド集落道路整備計画」山道の引渡式(平成30年9月5日)
「シディ・アブデラ・エル・ブシュアリ村アフド集落道路整備計画」山道の引渡式(平成30年9月5日)
「シディ・アブデラ・エル・ブシュアリ村アフド集落道路整備計画」山道の引渡式(平成30年9月5日)
「シディ・アブデラ・エル・ブシュアリ村アフド集落道路整備計画」山道の引渡式(平成30年9月5日)

花谷大使の(株)鳥取再資源化研究所の土壌改良材実証実験圃場視察(平成30年9月5日)

9月5日,花谷大使は,(株)鳥取再資源化研究所が実証実験を行っているシュトカ・アイト・バッハ県内の圃場を視察しました。
同社の「ポーラスα®」は節水型潅漑農業に貢献する土壌改良材であり,直近の実証実験ではインゲンなど野菜の栽培において,22パーセントの収穫アップとともに灌水量を50パーセント削減することができたとの結果を得たとのことです。

花谷大使の(株)鳥取再資源化研究所の土壌改良材実証実験圃場視察- 2018/09/05
花谷大使の(株)鳥取再資源化研究所の土壌改良材実証実験圃場視察- 2018/09/05
花谷大使の(株)鳥取再資源化研究所の土壌改良材実証実験圃場視察- 2018/09/05

花谷大使のスース・マッサ地域圏知事兼アガディール・イダウタナン県知事表敬(平成30年9月4日)

9月4日,花谷大使は,大西洋沿岸部の南部の都市,アガディールに出張し,ハッジ・スース・マッサ地域圏知事兼アガディール・イダウタナン県知事を表敬訪問し,貿易,産業,投資,農業,漁業などについて意見交換を行いました。
同地域において,日本はとりわけ,漁業分野の発展及び農村地域における市民社会による活動を支援してきました。
ハッジ地域圏知事は同地域を通じた二国間協力発展の様々な可能性について説明しました。

花谷大使のスース・マッサ地域圏知事兼アガディール・イダウタナン県知事表敬- 2018/09/04

2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)

7月18日、花谷大使は、「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)」の枠組にて今年選抜されたモロッコにおける第4期合格生6名を大使公邸に招き、壮行会を開催しました。
「ABEイニシアティブ」とは、2013年に開催された第5回アフリカ開発会議(TICAD V) にて安倍総理によって表明された、アフリカ54か国の1000人の若者に対し日本の大学・大学院での教育とインターンシップの機会を提供するプログラムです。モロッコでは2015以降58名が選抜され、既に17名が修了しています。
日本に出発する合格生の健闘と活躍を願っています!

2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)
2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)
2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)
2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)
2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)
2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)
2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)
2018年度ABEイニシアティブ合格生壮行会の開催(平成30年7月18日)

伊藤忠彦環境副大臣のモロッコ訪問:「アフリカのきれいな街プラットフォーム」第1回年次会合開催

6月25日から6月29日まで,伊藤環境副大臣がモロッコを訪問し、TICADVIの枠組で設立された「アフリカのきれいな街プラットフォーム」の第1回年次会合に参加しました。
訪問期間中、伊藤副大臣はラフティット内務大臣、ラバハ・エネルギー・鉱山・持続可能な開発大臣、ブセッタ外務・国際協力大臣付閣外大臣、バクリ持続可能なエネルギー庁長官、複数の地域圏知事や市長と会談し、モロッコにおける環境関連事業に係る取組について意見交換を行うとともに、アフリカ大陸において「きれいな街」を実現するための方法について議論しました。

伊藤忠彦環境副大臣のモロッコ訪問:「アフリカのきれいな街プラットフォーム」第1回年次会合開催
伊藤忠彦環境副大臣のモロッコ訪問:「アフリカのきれいな街プラットフォーム」第1回年次会合開催
伊藤忠彦環境副大臣のモロッコ訪問:「アフリカのきれいな街プラットフォーム」第1回年次会合開催
伊藤忠彦環境副大臣のモロッコ訪問:「アフリカのきれいな街プラットフォーム」第1回年次会合開催
伊藤忠彦環境副大臣のモロッコ訪問:「アフリカのきれいな街プラットフォーム」第1回年次会合開催

第19回日本語スピーチコンテストへの出席 (平成30年5月12日)

5月12日ラバトにて,花谷大使は,第19回日本語スピーチコンテストの審査委員長を務めしました。モロッコ全国から27名の日本語学習者が出場し、流暢な日本語でスピーチを披露した。ほか、ダンスや歌などの催しも行われました。
【共催】スピーチコンテスト事行委員会,Moroccan Association for Japanese Culture
【協賛】Bridges Center for Culture and Communication,Sushi Boxレストラン,日本工営,三井物産,Institut Allemand de Langues,三菱商事
【後援団体】モロッコ王国高等教育・科学研究・幹部養成省,JICA,在モロッコ日本国大使館

第19回日本語スピーチコンテストへの出席 2018/05/12
第19回日本語スピーチコンテストへの出席 2018/05/12
第19回日本語スピーチコンテストへの出席 2018/05/12
第19回日本語スピーチコンテストへの出席 2018/05/12
第19回日本語スピーチコンテストへの出席 2018/05/12
第19回日本語スピーチコンテストへの出席 2018/05/12
第19回日本語スピーチコンテストへの出席 2018/05/12
第19回日本語スピーチコンテストへの出席 2018/05/12

古田肇岐阜県知事のモロッコ訪問

4月20日から4月25日まで,古田肇岐阜県知事がモロッコをしました。モロッコ訪問中,古田知事は,タルビ・アラミ青年・スポーツ大臣,サジッド観光・航空・手工芸・社会経済大臣及びエル・フェルダウス投資担当閣外大臣と会談するとともに,マラケシュ・サフィ地域圏との友好協力に関する覚書及び2007年に署名されたウジュダ・アンガッド府との友好協力に関する覚書の附属文書に署名しました。

古田肇岐阜県知事のモロッコ訪問- 2018/04/20_25
古田肇岐阜県知事のモロッコ訪問- 2018/04/20_25

出典:岐阜県提供

古田肇岐阜県知事のモロッコ訪問- 2018/04/20_25

出典:岐阜県提供

UNHCRによる「モロッコにおける都市型難民支援プロジェクト」開始(平成30年4月13日)

日本政府は 国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)との連携による「モロッコにおける都市型難民支援プロジェクト」に対し財政支援を行うことを決定し、4月13日、花谷大使は本プロジェクトのキックオフ発表会に出席しました。
今日、モロッコでは、およそ5,000人の難民が国内50以上の都市で生活していますが、本プロジェクトでは、慢性疾患に苦しむ難民の医療サービスへのアクセス向上を支援します。また、難民の能力が社会で然るべく発揮されるよう、職業訓練の機会を提供することで雇用促進を支援します。
政府、民間企業、市民社会の協力を得て実施する本プロジェクトは、「人間の安全保障」の精神に基づき、「持続可能な開発のための2030アジェンダ(Sustainable Development Goals: SDGs)」が掲げる「地球上の誰一人として取り残さない(LeavingNo One Behind)」の実現に資することが期待されます。

UNHCRによる「モロッコにおける都市型難民支援プロジェクト」開始 - 2018/04/13
UNHCRによる「モロッコにおける都市型難民支援プロジェクト」開始 - 2018/04/13
UNHCRによる「モロッコにおける都市型難民支援プロジェクト」開始 - 2018/04/13
UNHCRによる「モロッコにおける都市型難民支援プロジェクト」開始 - 2018/04/13
UNHCRによる「モロッコにおける都市型難民支援プロジェクト」開始 - 2018/04/13

平成29年度草の根文化無償資金協力「難民・移民のための東西財団楽器整備計画」贈与契約署名式 (平成30年3月22日)

3月22日,花谷大使は,カバリエリUNHCRモロッコ事務所長立ち会いの下,東西財団向けに7台の電子ピアノを供与する,平成29年度草の根文化無償資金協力「難民・移民のための東西財団楽器整備計画」の贈与契約をバドゥリ東西財団戦略部長と取り交わしました。

草の根文化無償資金協力は文化やスポーツの振興に資する市民社会の活動に対して資金供与を行う無償資金協力です。

→ 続きを読む

Signature de contrat de don relatif au projet culturel entre l’Ambassade du Japon et la Fondation Orient-Occident - 22/03/2018
Signature de contrat de don relatif au projet culturel entre l’Ambassade du Japon et la Fondation Orient-Occident - 22/03/2018
Signature de contrat de don relatif au projet culturel entre l’Ambassade du Japon et la Fondation Orient-Occident - 22/03/2018
Signature de contrat de don relatif au projet culturel entre l’Ambassade du Japon et la Fondation Orient-Occident - 22/03/2018
ページ先頭へ

平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 (平成30年3月19日)

3月19日,花谷駐モロッコ大使は,平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力の実施に際し,被供与団体3団体の代表者とともに,ベルカスミ国民教育・職業訓練・高等教育・科学研究省次官,タビット家族・連帯・平等・社会開発省次官,エル・マダニ国民相互扶助委員会代表ほか関係者臨席の下で贈与契約(G/C)に署名を行いました。

→ 続きを読む

平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 - 2018/03/19      
平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 - 2018/03/19
平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 - 2018/03/19      

案件名: サレ市障害児センター建設計画

実施団体: 脳性麻痺障害者のためのオンノウ協会  

平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 - 2018/03/19

案件名: ムハヤ特別支援学級用教室棟新設計画

実施団体: 特殊ニーズのためのオンナイム協会

平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 - 2018/03/19      

案件名: ケルーシェン村未舗装道路整備計画

実施団体: アイト・アトマン農村開発協会

 

平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力 贈与契約署名式 - 2018/03/19

案件名: ケルーシェン村図書館建設計画

実施団体: アイト・アトマン農村開発協会

 

日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式(平成30年3月12日)

3月12日,花谷大使は,日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国間の三角協力プロジェクトとして2015年より実施されている,技術協力「仏語圏アフリカ水産人材育成プロジェクト」の枠組でララシュ海洋漁業技術学院(ITPM)にて実施される「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」に係る研修の開講式に出席しました。
本研修には,ベナン,カメルーン,コートジボワール,ガボン,ギニア,マダガスカル,モーリタニア及びセネガルから8名の技術者が参加します。
花谷大使は,本プログラムは,水産分野における日・モロッコ・アフリカ諸国の三角協力の成功を象徴していると述べ,日本政府が支援を続けるアフリカの経済的・社会的成長において重要な役割を担う水産分野の持続可能な開発の重要性について強調しました。

日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式 - 2018/03/12
日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式 - 2018/03/12
日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式 - 2018/03/12
日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式 - 2018/03/12
ページ先頭へ

日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式(平成30年3月12日)

3月12日,花谷大使は,日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国間の三角協力プロジェクトとして2015年より実施されている,技術協力「仏語圏アフリカ水産人材育成プロジェクト」の枠組でララシュ海洋漁業技術学院(ITPM)にて実施される「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」に係る研修の開講式に出席しました。
本研修には,ベナン,カメルーン,コートジボワール,ガボン,ギニア,マダガスカル,モーリタニア及びセネガルから8名の技術者が参加します。
花谷大使は,本プログラムは,水産分野における日・モロッコ・アフリカ諸国の三角協力の成功を象徴していると述べ,日本政府が支援を続けるアフリカの経済的・社会的成長において重要な役割を担う水産分野の持続可能な開発の重要性について強調しました。

日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式 - 2018/03/12
日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式 - 2018/03/12
日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式 - 2018/03/12
日・モロッコ・仏語圏アフリカ諸国三角協力「水揚場の管理と漁業コミュニティ開発」研修開講式 - 2018/03/12

文部科学省国費外国人留学生壮行レセプションの開催(平成30年3月2日)

3月2日,大使公邸にて,アムザジ国民教育・職業訓練・高等教育・科学研究大臣御出席の下,本年4月及び10月から文部科学省国費外国人留学生として日本へ旅立つ留学生の壮行会を行いました。壮行会には帰国留学生も参加し,新規留学生と留学生活に関する情報を交換しました。今回留学する4名のうち,3名は研究留学生として東京大学,東北大学及び慶応大学にて,それぞれ地震学,経済学,建築学を学び,残り1名は学部留学生として大阪大学外国語学部にて1年間の日本語学習の後,機械工学を学びます。ご活躍を期待しています。

文部科学省国費外国人留学生壮行レセプションの開催- 2018/03/02
文部科学省国費外国人留学生壮行レセプションの開催- 2018/03/02
文部科学省国費外国人留学生壮行レセプションの開催- 2018/03/02

花谷大使のJICA帰国研修員同窓会(APMP)主催第10回総会出席(平成30年3月3日)

3月3日、花谷大使は、JICA帰国研修員同窓会が主催した、教育における日・モロッコ二国間協力をテーマとした第10回総会に出席しました。
アムザジ国民教育・職業訓練・高等教育・科学研究大臣はスピーチにおいて、教育分野における日・モロッコ協力関係は卓越していると述べ、その功績を讃えました。
花谷大使は、社会の基礎をなし、一人ひとりの人生の可能性を開く教育の重要性について強調しました。

花谷大使のJICA帰国研修員同窓会(APMP)主催第10回総会出席 - 2018/03/03
花谷大使のJICA帰国研修員同窓会(APMP)主催第10回総会出席 - 2018/03/03
花谷大使のJICA帰国研修員同窓会(APMP)主催第10回総会出席 - 2018/03/03
花谷大使のJICA帰国研修員同窓会(APMP)主催第10回総会出席 - 2018/03/03
b

日本政府の財政支援によるIFC主催「中央銀行機関のための信用情報活用に係るワークショップ」 (平成30年2月22日)

2月22日,花谷大使は,日本政府の財政支援により国際金融公社(IFC)が実施中の「信用報告システム整備支援プロジェクト」の枠組みにてモロッコ中央銀行(Bank Al-Maghrib)と提携の下で開催された「中央銀行機関のための信用情報活用に係るワークショップ」に出席しました。

海外の中央銀行の金融分野における専門家が集った本ワークショップでは,質の高い金融インフラ構築を目的として,信用情報機関の活性化,登録された信用情報の活用及びリスク回避に係るノウハウが共有されました。

花谷大使は,包摂的で,安定した,強靭力のある金融インフラは,モロッコのみならず,日本を含む海外投資家にとっても歓迎されるだろうと期待を述べました。

中央銀行機関のための信用情報活用に係るワークショップ - 2018/02/22
中央銀行機関のための信用情報活用に係るワークショップ - 2018/02/22
中央銀行機関のための信用情報活用に係るワークショップ - 2018/02/22

広瀬世界紙文化遺産支援財団紙守代表理事によるモロッコ王国国立図書館への古文書修復用和紙の寄贈 (平成30年2月16日)

2月16日,花谷大使は,日本モロッコ協会の広瀬会長と共にモロッコ王国国立図書館を訪問しました。

この機会に,広瀬会長は世界紙文化遺産支援財団紙守の代表理事として,同図書館に古文書修復用の和紙を寄贈しました。

タハニ図書館長の案内の下,花谷大使と広瀬会長は古文書の修復作業を見学し,2016年度無償資金協力「経済社会開発計画」で供与された日本製の高性能文化財修復・デジタル化用機材が活用されている様子を視察しました。

世界紙文化遺産支援財団紙守からモロッコ王国国立図書館への古文書修復用和紙の寄贈 - 2018/02/16

タハニ・モロッコ王国国立図書館館長に 古文書修復用
和紙を寄贈する広瀬世界紙文化遺産支援財団「紙守」
代表理事

世界紙文化遺産支援財団紙守からモロッコ王国国立図書館への古文書修復用和紙の寄贈 - 和紙を使っての古文書の修復作業 - 2018/02/16

和紙を使っての古文書の修復作業

2016年度無償資金協力「経済社会開発計画」 - 集塵機 - 2018/02/16

2016年度無償資金協力「経済社会開発計画」供与機材
集塵機

2016年度無償資金協力「経済社会開発計画」 - トレイ付書籍修復テーブルの前で - 2018/02/16

トレイ付書籍修復テーブルの前で

2016年度無償資金協力「経済社会開発計画」 - 高性能A0スキャナー - 2018/02/16

高性能A0スキャナー

 

 

                → 他の写真を見る

2016年度無償資金協力「経済社会開発計画」 - 高性能大判スキャナー - 2018/02/16

高性能大判スキャナー

花谷大使によるエル・オトマニ首相表敬訪問 (平成30年2月12日)

 2月12日,花谷大使はエル・オトマニ首相を表敬訪問し,二国間関係の更なる推進のための意見交換を行いました。

エル・オトマニ首相と花谷大使 - 2018/02/12

JICA国際協力感謝賞授与式典 (平成30年1月31日)

 1月31日,花谷大使は,JICAモロッコ事務所が主催したタンジ元在京モロッコ大使及びアルール前在京モロッコ大使に対するJICA国際協力感謝賞授与式典に出席しました。JICA国際協力感謝賞は日本との協力関係強化に多大な貢献を行った方に与えられる賞です。

JICA国際協力感謝賞授与式典- 2018/01/31
JICA国際協力感謝賞授与式典- 2018/01/31
JICA国際協力感謝賞授与式典- 2018/01/31

牧野たかお国土交通副大臣のモロッコ訪問 (平成30年1月10日~12日)

 1月10日から12日にかけ,牧野たかお国土交通副大臣及びアフリカ・インフラ協議会(JAIDA)加盟企業約20社の代表団がモロッコを訪問しました。
牧野副大臣は,エル・アラミ国土整備・都市計画・住宅・都市政策臨時大臣(当時)と会談を行い,日・モロッコの経済関係の発展について意見交換を行ったほか,アマラ設備・運輸・ロジスティクス・水利大臣のとの会談においては,国土交通省とモロッコ設備・運輸・ロジスティクス・水利省で「質の高いインフラ投資」の推進及び協力関係の継続に係る覚書」を締結し,「質の高いインフラ」分野における日・モロッコの協力強化に合意しました。
1月11日には,日・モロッコ企業の参加の下,「質の高いインフラセミナー」が開催され,インフラ分野における両国企業の情報交換・関係構築の場となりました。

牧野たかお国土交通副大臣のモロッコ訪問- 2018/01/10-12
牧野たかお国土交通副大臣のモロッコ訪問- 2018/01/10-12
牧野たかお国土交通副大臣のモロッコ訪問- 2018/01/10-12

 

大使館ニュース : 過去の記録

平成29年 | 平成28年 | 平成27年 | 平成26年 | 平成25年 | 平成24年 | 平成23年 | 平成22年