パスポート(旅券)のオンライン申請

令和7年3月14日

●令和7年3月22日(土)22:00~翌23日(日)5:00(日本時間)の間、システムのメンテナンスのため、オンライン決済サービスを停止します。この間、クレジットカード情報の入力及びオンラインでの決済手続きができません。領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済を御利用の方は御注意願います。なお、作業状況によりメンテナンス終了時間が早まる場合があります。
 
令和5年(2023年)3月27日から、パスポートのオンライン申請及び手数料のクレジットカードによるオンライン決済が可能となります。
これまでと同様に窓口での申請も受け付けています。窓口で申請される方はこちらをご覧ください。

 
パスポートの受領時には、ご本人確認のため、年齢を問わず旅券名義人本人のご来館が必要です。

 


 

オンライン申請を利用するにあたって

 パスポートのオンライン申請をご利用する場合には、まず、オンライン在留届(ORRネット)への登録が必要です。
(1)既にオンライン在留届(ORRネット)登録済みの方
 「2. オンライン申請の方法」へお進みください。
 
(2)書面・オンラインのいずれでも在留届未登録の方
 オンライン在留届(ORRネット)でご登録ください。
 
(3)書面で在留届を提出済みかつオンライン在留届は未登録の方
 過去に書面で在留届を提出している方は、書面で提出した在留届をORRネットへの登録に切り替えることが可能です。ORRネットで登録された内容はご自身でいつでも更新できますので、ORRネットへの切替えをお願いします。
 
(書面で提出された在留届のORRネットへの切替え方法)
 オンライン在留届(ORRネット)に改めて新規で登録いただいた後、必ず当館領事部まで、「書面で提出した在留届からORRネットへの切替えを希望する」旨、以下のメールアドレスにご連絡ください。当館にて、書面で提出された在留届を抹消するとともに、従来の在留届提出日をORRネットで登録された在留届に転記いたします。

 当館領事部宛メール:consulaire@rb.mofa.go.jp
 

オンライン申請の方法

(1)ORRネットに登録後、ORRネットにログインし、画面の「旅券・証明のオンライン申請を行う」からオンライン申請が可能です。
(2)オンライン申請の手続方法は以下の操作マニュアル及び解説動画をご確認ください。
 操作マニュアル:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/abroad.html
 解説動画:https://www.youtube.com/watch?v=_Nm1xNwdHpg
 

ご用意いただくもの

オンライン申請時に必要なもの

スマートフォン
  • 新規申請の場合はパソコンからでも申請できます。
  • NFC(Near Field Communication)に対応している必要があります。
専用アプリ
「パスポート申請(海外在留邦人用)アプリ」
  • App Storeはこちらから、Google Playはこちらからダウンロードできます。
  • アプリは日本語での利用を前提としています。iOS(iPhone)で言語の設定が「日本語」になっていない場合、正しくアプリが動作しないことがあるため、言語の設定を「日本語」にした上でご利用ください。
顔写真
  • 申請の過程で専用アプリから顔写真を撮影します。
  • 事前に端末に保存した顔写真のデータをアップロードすることもできますが、6か月以内に撮影したものに限ります。写真の要件については外務省のウェブサイトをご覧ください。
自署
  • 申請の過程で専用アプリから自署を撮影します。柄や影のない無地の白い紙にパスポートの名義人本人が署名してください。
  • ひらがな等でも自署することができない乳幼児の場合は、法定代理人が代筆してください。
(代筆の例)
     
 
法定代理人の署名
  • 未成年又は成年被後見人の場合は、申請の過程で専用アプリから法定代理人の署名を撮影します。柄や影のない無地の白い紙に法定代理人が署名してください。
現在所持しているパスポート
  • 初めてパスポートを申請する場合は不要です。
  • 新パスポートの交付時に失効処理の上、返却します。
 

オンライン申請時受理後に必要となるもの

以下の書類については、パスポート受領の際に領事窓口にご提出ください。
戸籍謄本(原本) 1通
  • 6か月以内に発行されたものに限ります。
  • 現在所持しているパスポートの有効期間が残っており、氏名や本籍地等の記載事項に変更のない場合(切替発給)には、提出を省略することが可能です。
氏名のつづりを確認できる公的な書類(滞在許可証、「Livret de Famille」等)
  • 国際結婚や両親が外国人であるなどの理由で非ヘボン式ローマ字表記や別名併記を希望する場合に必要となります。
  • ヘボン式ローマ字のみを使用する場合や、現在所持しているパスポートと同じつづりを使用する場合は不要です。

パスポートを紛失(盗難を含む)・焼失し、新しく申請する場合に追加で必要となるもの

紛焼失届出と新規発給の申請の両方を行う必要があります。

警察署又は消防署に紛失・焼失の事実を届け出たことを立証する書類(「DECLARATION DE PERTE」等)
  • 犯罪被害の届出を容易にするための「被害届様式(日・仏語併記)」をダウンロードすることができます。モロッコで旅券等の盗難被害に遭われた場合には、この用紙に必要事項を記入して警察署に提出してください。
申請者が本人であることを証明するための書類
  • 運転免許証、滞在許可証等の顔写真付きの身分証明書をお持ちください。
 

 

未成年者のパスポート申請について

  • 未成年の方がパスポートをオンライン申請する場合、申請の過程で専用アプリから法定代理人の署名を撮影する必要があります。親権がご両親にある場合には、ご両親で合意の上、どちらかの署名を撮影するようにしてください。
  • ただし、一方の親権者から子どものパスポート申請に同意しない旨の意思表示があらかじめ在外公館に対してなされているときは、パスポートの発給は、通常、当該申請が両親の合意によるものとなったことが確認されてからとなります。詳細については、外務省ホームページ「未成年者の旅券発給申請における注意点」をご覧ください。
  • 未成年の方のパスポート申請の際には、申請に関する両親権者(父母等)の同意の有無を口頭にて確認させていただきますので、あらかじめご承知ください。
 

クレジットカードによる手数料のオンライン決済

(1)クレジットカードによる手数料のオンライン決済(円建て)はオンライン申請を行った場合のみ可能となります。なお、窓口での現金(現地通貨)によるお支払いも引き続き可能です。
 (ア)利用可能なクレジットカード
    VISA、 MASTER、AMERICAN EXPRESS、DINERS、JCB
 (イ)利用可能なデビットカード 
    VISA、 MASTERがついているものに限られます。
 (ウ)決済手数料
    無料。ただし、日本以外で発行されたカードの場合は、カード会社により、別途、手数料が発生する場合があります。
(2)クレジットカードによる手数料のオンライン決済の方法は以下の外務省ホームページ及び解説動画をご確認ください。
   外務省ホームページ:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_004053.html
(3)解説動画:https://www.youtube.com/watch?v=qucbCUcXHuw
 (ア)クレジットカードによるお支払いの場合は、当館への直接納付ではなく、指定代理業者を通じた日本での納付となります。従って、当館から領収書・レシート等、支払いを証明する書類は発行できません。当館で現金払い(現地通貨)を行った場合に限り、領収書が発行できます。
  (参考)クレジットカード払いの納付フロー
   申請者 → クレジットカード会社 → 代理指定業者(日本) → 外務省(日本)
 (イ)クレジットカードによるお支払いの場合、申請者は、当館での審査終了後、交付前にクレジットカードの有効性確認を受ける必要があります(この時点ではクレジットカードに手数料はチャージされません)。その後、当館において証明書を交付する際にクレジットカードへ手数料のチャージを行います。クレジットカードの有効性確認を行った後、証明書の交付までの間に、与信枠超過、クレジットカード会社による不正利用疑いに対する緊急保護措置等、交付日当日、予期せぬ事情により決済ができない場合があり得ます。その場合は、窓口にて現金払いに変更することも可能です。
 

お問い合わせ先

• E-mailでのお問合せ:consulaire@rb.mofa.go.jp
• 電話でのお問合せ:+212-(0)537-63-1785
 ※各オンライン申請に必要となる疎明書類は、必ずシステム上でアップロードしてください。疎明資料を、上記E-mailアドレスへ送付いただいてもお受けできませんので、ご了承願います。
 ※E-mailでの回答が難しい照会内容の場合、お電話で回答することがあります。E-mailにはお名前と電話番号を必ずご記載ください。