新型コロナウイルス(モロッコにおけるワクチン接種の状況(更新))(2月21日)
令和4年2月22日
当地における新型コロナウイルスのワクチン接種について、これまでに判明している情報をお知らせします。
【主な更新箇所】
●使用されるワクチンの種類を更新しました。
●ワクチン接種のスケジュール、ワクチンパス等の詳細、ワクチンの接種手続について追記しました。
新型コロナウイルスのワクチンについて、在留邦人の皆様の当地での接種について当館にて情報収集を行った結果、判明した情報をご参考までにお知らせします。
予防接種を受けるかのご判断に当たっては、予防接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただいた上で、政府当局のホームページ等による最新情報をご確認いただくようお願いします。
【ご参考】
○モロッコ保健省ウェブサイト
(フランス語)https://www.sante.gov.ma/Pages/Accueil.aspx
○ワクチン接種キャンペーン専用ウェブサイト
(フランス語)https://www.liqahcorona.ma/fr
(アラビア語)https://www.liqahcorona.ma/ar#
1 ワクチン接種キャンペーンの概要
(1)対象者
17歳以上の市民(在留外国人を含む)は接種対象者であり、在留邦人でワクチン接種を希望される方は無料でワクチンを受けることができます。また、2021年8月31日から、12歳から17歳までの公立・私立の教育機関や外国の教育機関の生徒を対象とした任意のワクチン接種が実施されました。
(2)使用されるワクチンの種類
現時点では、アストラゼネカ、シノファーム、ファイザー、ヤンセンの4種類のワクチンが使用されています。
(3)ワクチン接種のスケジュール
ア 2回目の接種は、1回目の接種から、アストラゼネカの場合は28日、シノファームの場合は21日、ファイザーの場合は21~28日の間隔を空けて行うこととされています。
イ 3回目の接種は、2回目(ヤンセンの場合は1回目)の接種の4か月後から行うこととされています。
(4)ワクチン接種会場
上記専用サイトに接種会場の情報が掲載されています。2021年7月からは、どこの接種会場であっても予約なしで接種を受けることができるようになっています。
(5)ワクチンパス等
上記専用ウェブサイトから以下のとおりワクチンパス等をダウンロードすることができます。なお、3回目の接種を受けない場合、2回目の接種から4か月後にワクチンパスは無効になるとされています。
ア 1回目の接種を受けた直後から暫定ワクチンパスをダウンロード可能
イ 2回目の接種後に完全なワクチンパスをダウンロード可能
ウ 3回目の接種後に最新のワクチンパスをダウンロード可能
エ 地域の医療委員会の決定によりワクチン免除証明書をダウンロード可能
(6)問合せ・相談先
当地でのワクチン接種に関する照会ついては、ワクチン接種ホットライン「Allo Liqah」(0800 000 147(仏語、アラビア語))をご利用いただけます。
2 ワクチン接種の手続
(1)2021年1月のワクチン接種キャンペーン開始以前に滞在許可証を取得された方については、パスポートと滞在許可証を持って接種会場に行けばワクチンの接種を受けることができるとされています。
(2)2021年1月のワクチン接種キャンペーン開始以降に滞在許可証を取得された方については、ワクチン接種キャンペーンの対象として登録されていない可能性があるため、最寄りの役場(Mokataa)にて登録を行う必要があります。役場(Mokataa)での登録が完了した後、パスポートと滞在許可証を持って接種会場に行けばワクチンの接種を受けることができるとされています。
(3)既に日本等で2回の接種を完了しており、3回目の接種のみをモロッコで受けることを希望される場合も、ご自身の滞在許可証の取得時期に応じて(1)又は(2)の手続に従ってください。接種会場には、パスポートと滞在許可証の他、日本等で発行されたワクチン接種証明書を持参ください。接種後に、3回分の接種記録の記載されたワクチンパスを取得できます。
(4)会場によっては、接種するワクチンの種類を選択できる場合があります。選択の可否やワクチンの在庫状況については、接種を希望される会場にて直接ご確認ください。
(5)ワクチン接種の詳細な手続については、地域や接種会場によって異なる可能性があります。接種を希望される場合は、ご自身で居住地の役場(Mokataa)や接種会場にご確認ください。
3 ワクチンの副反応の症状や出現率
モロッコ政府からの発表(2021年2月)によれば、モロッコ国内で実施されたシノファーム製ワクチンの臨床試験では軽度から中等度の稀な有害事象(注射部位の痛み、皮膚反応、頭痛、軽度の発熱)が数人で報告されました。中間報告では、副作用は一過性であり、深刻な副作用は報告されていないとのことです。
4 日本での一時帰国時のワクチン接種事業については、外務省ホームページをご覧ください。
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/vaccine.html
5 これまでに当館からお知らせした新型コロナウイルス関連情報に係る領事メールは、当館ホームページにてご覧いただけます。
【在モロッコ日本国大使館ホームページ】
http://www.ma.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
【在留届について】
海外渡航前には万一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。3か月以上滞在する方は、緊急事態に備え必ず「在留届」を提出してください。
また、「在留届」を提出した方で帰国、移転した方は、帰国又は転出届を提出してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
【たびレジについて】
3か月未満の旅行や出張などの際には、海外滞在中も安全に関する情報を随時受けとれるよう、「たびレジ」に登録してください。
滞在登録期間を過ぎますと、領事メールが登録メールアドレスに送信されなくなりますので、滞在期間を延長される場合には、登録済みの渡航予定を変更、又は再登録をして下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html
※このメールは、「在留届」にて届けられたメールアドレスに自動的に配信されています。
【問合せ先】
在モロッコ日本国大使館領事部
TEL:+212-(0)537-63-1785
FAX:+212-(0)537-63-9560
E-mail: consulaire@rb.mofa.go.jp
※「たびレジ」に簡易登録をされた方でメールの配信を変更又は停止したい方は、以下のURLから手続きをお願いします。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
【主な更新箇所】
●使用されるワクチンの種類を更新しました。
●ワクチン接種のスケジュール、ワクチンパス等の詳細、ワクチンの接種手続について追記しました。
新型コロナウイルスのワクチンについて、在留邦人の皆様の当地での接種について当館にて情報収集を行った結果、判明した情報をご参考までにお知らせします。
予防接種を受けるかのご判断に当たっては、予防接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただいた上で、政府当局のホームページ等による最新情報をご確認いただくようお願いします。
【ご参考】
○モロッコ保健省ウェブサイト
(フランス語)https://www.sante.gov.ma/Pages/Accueil.aspx
○ワクチン接種キャンペーン専用ウェブサイト
(フランス語)https://www.liqahcorona.ma/fr
(アラビア語)https://www.liqahcorona.ma/ar#
1 ワクチン接種キャンペーンの概要
(1)対象者
17歳以上の市民(在留外国人を含む)は接種対象者であり、在留邦人でワクチン接種を希望される方は無料でワクチンを受けることができます。また、2021年8月31日から、12歳から17歳までの公立・私立の教育機関や外国の教育機関の生徒を対象とした任意のワクチン接種が実施されました。
(2)使用されるワクチンの種類
現時点では、アストラゼネカ、シノファーム、ファイザー、ヤンセンの4種類のワクチンが使用されています。
(3)ワクチン接種のスケジュール
ア 2回目の接種は、1回目の接種から、アストラゼネカの場合は28日、シノファームの場合は21日、ファイザーの場合は21~28日の間隔を空けて行うこととされています。
イ 3回目の接種は、2回目(ヤンセンの場合は1回目)の接種の4か月後から行うこととされています。
(4)ワクチン接種会場
上記専用サイトに接種会場の情報が掲載されています。2021年7月からは、どこの接種会場であっても予約なしで接種を受けることができるようになっています。
(5)ワクチンパス等
上記専用ウェブサイトから以下のとおりワクチンパス等をダウンロードすることができます。なお、3回目の接種を受けない場合、2回目の接種から4か月後にワクチンパスは無効になるとされています。
ア 1回目の接種を受けた直後から暫定ワクチンパスをダウンロード可能
イ 2回目の接種後に完全なワクチンパスをダウンロード可能
ウ 3回目の接種後に最新のワクチンパスをダウンロード可能
エ 地域の医療委員会の決定によりワクチン免除証明書をダウンロード可能
(6)問合せ・相談先
当地でのワクチン接種に関する照会ついては、ワクチン接種ホットライン「Allo Liqah」(0800 000 147(仏語、アラビア語))をご利用いただけます。
2 ワクチン接種の手続
(1)2021年1月のワクチン接種キャンペーン開始以前に滞在許可証を取得された方については、パスポートと滞在許可証を持って接種会場に行けばワクチンの接種を受けることができるとされています。
(2)2021年1月のワクチン接種キャンペーン開始以降に滞在許可証を取得された方については、ワクチン接種キャンペーンの対象として登録されていない可能性があるため、最寄りの役場(Mokataa)にて登録を行う必要があります。役場(Mokataa)での登録が完了した後、パスポートと滞在許可証を持って接種会場に行けばワクチンの接種を受けることができるとされています。
(3)既に日本等で2回の接種を完了しており、3回目の接種のみをモロッコで受けることを希望される場合も、ご自身の滞在許可証の取得時期に応じて(1)又は(2)の手続に従ってください。接種会場には、パスポートと滞在許可証の他、日本等で発行されたワクチン接種証明書を持参ください。接種後に、3回分の接種記録の記載されたワクチンパスを取得できます。
(4)会場によっては、接種するワクチンの種類を選択できる場合があります。選択の可否やワクチンの在庫状況については、接種を希望される会場にて直接ご確認ください。
(5)ワクチン接種の詳細な手続については、地域や接種会場によって異なる可能性があります。接種を希望される場合は、ご自身で居住地の役場(Mokataa)や接種会場にご確認ください。
3 ワクチンの副反応の症状や出現率
モロッコ政府からの発表(2021年2月)によれば、モロッコ国内で実施されたシノファーム製ワクチンの臨床試験では軽度から中等度の稀な有害事象(注射部位の痛み、皮膚反応、頭痛、軽度の発熱)が数人で報告されました。中間報告では、副作用は一過性であり、深刻な副作用は報告されていないとのことです。
4 日本での一時帰国時のワクチン接種事業については、外務省ホームページをご覧ください。
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/vaccine.html
5 これまでに当館からお知らせした新型コロナウイルス関連情報に係る領事メールは、当館ホームページにてご覧いただけます。
【在モロッコ日本国大使館ホームページ】
http://www.ma.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
【在留届について】
海外渡航前には万一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。3か月以上滞在する方は、緊急事態に備え必ず「在留届」を提出してください。
また、「在留届」を提出した方で帰国、移転した方は、帰国又は転出届を提出してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
【たびレジについて】
3か月未満の旅行や出張などの際には、海外滞在中も安全に関する情報を随時受けとれるよう、「たびレジ」に登録してください。
滞在登録期間を過ぎますと、領事メールが登録メールアドレスに送信されなくなりますので、滞在期間を延長される場合には、登録済みの渡航予定を変更、又は再登録をして下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html
※このメールは、「在留届」にて届けられたメールアドレスに自動的に配信されています。
【問合せ先】
在モロッコ日本国大使館領事部
TEL:+212-(0)537-63-1785
FAX:+212-(0)537-63-9560
E-mail: consulaire@rb.mofa.go.jp
※「たびレジ」に簡易登録をされた方でメールの配信を変更又は停止したい方は、以下のURLから手続きをお願いします。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete